ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本物倶楽部のご挨拶
ネットで最安値を追いかけ、
同じ機能を満たすなら
とにかく安いものを追いかける消費者達と時代の流れ。
その流れに逆行して
一生使える本物だけをセレクトして
紹介するコーナーです。
値段にはそれ相応の意味があり
一生付き合える一流品は、
かならずいい値段がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下に紹介する双眼鏡は、
私がアラスカでカリブーの大群を発見したときに
活躍したドイツ製の双眼鏡です。
その値段、12万円
嫁に「双眼鏡がなんで12万円???」
と怒鳴られましたが
この双眼鏡越しに満月あたりを見せてみると
「えーっ、、すごく立体感がある!すごい双眼鏡があるのね」
と驚かれたのを覚えてます。
してやったり(笑)
たぶん10年ほど前に購入した
ZeissのDialyt(ダイヤリート)
この双眼鏡は、まだ私が現役戦闘機パイロットだった頃、
どうしても最高の条件で野生動物を見たくて購入したもの。
当時の値段で、12万円ぐらいしたように思う。
ネット上をいろいろと検索しているうちに
このZeissのDialyt 7×42が
抜群に見え味がよい
という評判をよく眼にしたので
熟考の末、、購入。
そして、覗いてみると・・
とにかくよく見えるのである
しかも、それが
「よく見える」だけでなく
「美しい世界として見える」のである。
像が明るいのはわかりやすいが、
解像感も凄く
像の中央部が異常なほどまでの立体感を持っている
のだ。ぜひ一度チャンスがあれば覗いてみるといい。
N社のものとは大きく「見え味が違う」はずである。
いまでこそカメラのMade in Japanは、信頼の証として
誇れるものであるが、双眼鏡の世界は
まだまだドイツ製が幅をきかせている。
Dialyt 7×42である
Zeissのコーティング技術の印であるT*P*(Tスター、Pスター)
と
Made in Germanyの刻印が。
戦闘機に乗っていた時は、飛行中に使うことなどあり得なかったが
アラスカで飛行している時は、こいつに非常に世話になった。
北極圏をたむろしているカリブーの索敵には
こいつの力がなければ無理であった。
とてもじゃないが肉眼だけでは発見は難しいのだ。
十数マイル先にいるカリブーの大群を
抜群の解像度と明るさで、
条件が悪い中でも、見つけ出してくれたのがこのDialytである。
もちろん単発の軽飛行機を自分で操縦しながらの索敵だから、
双眼鏡自体に明るさと解像力がないと不可能だったミッションである。
おかげで、広大なアラスカ北極圏では、
アラスカ大学の研究者でも発見が難しいとされる
カリブーの群れをしっかり発見、識別することができた。
双眼鏡の光学経路を観ると
いかにも明るそうな形である。
そう、この双眼鏡は、夜に強い。
肉眼で見えないものが、この双眼鏡だと見えてしまう。
強烈に抜けの良いレンズなので、そこに何がいるのか、
すぐに分かってしまう恐ろしい双眼鏡である。
これで、夜の動物を何度観察したことか。
すでにこの機種
Zeiss7×42B/GAT*ClassiC
は製造中止になった様子で残念ですが、
現在も大いに活躍しています
※現在は、これより大型のDaylit8×56 GAが販売されています
私の所有する光学機器の中で
もっとも大事なもの
この見え味は、別の世界を覗いているようなものです
だから・・
あまりにも見え味が良すぎるので
「美しい嘘をつく」
と呼ばれているのです。
機会があればぜひ覗いてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やはり「本物」は違います。
道具も
薪ストーブも
一生付き合える相棒を。
「本物」倶楽部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー